レポート
2025.08.20

「むなかた海守り隊」開催!〜1日目〜

海と日本プロジェクトinふくおかでは、福岡県随一の水揚げ量を誇る宗像の海の現状について学ぶため、小学校5~6年生20名を対象に「海と日本プロジェクト✖️むなかた海守り隊」を開催しました👏🏻

【イベント概要】
「むなかた海守り隊」
日  程:2025年8月5日(火)8時30分~8月6日(水)18時
開催場所:RKB毎日放送会館、玄海の家、大島
参加人数:小学校5~6年生20名
協力団体:RKB毎日放送、宗像市、鐘崎漁協

<プログラム>
■8月5日(火)開催地:宗像市「鐘崎漁協、大島」
08:30 任命式 RKB放送会館
10:45 座学「漁業を通じて海を知ろう」鐘崎漁港
11:05 体験学習「漁船体験乗船」「活魚センター見学」
12:00 体験学習「宗像の地魚を味わおう」宗像海人食堂やっさん
13:20 フェリー乗船(神湊→大島)
14:30 体験学習「大島の塩の伝統製法を学ぼう」大島の塩作り場
16:20 フェリー乗船(大島→神湊)
19:30 座学「学んだことを意見交換しよう」玄海の家 

■8月6日(水)開催地:宗像市「玄海の家」
09:15 体験学習「ビーチクリーン」玄海の家 
10:00 学習「商品パッケージ(大島の塩)を考えよう」 
11:00 体験学習「アジを実際にさばいて蒲鉾にして食べよう」
13:00 座学「海女さんの漁や歴史について知ろう」 
14:00 学習「学んだことを皆で発表しよう(後日、YouTube配信)
15:20 学習「2日間の学びを振り返ろう」
18:00 解散式(RKB放送会館)

【漁師さんの仕事とは?】
まずは宗像市の鐘崎漁港で、宗像漁協の中川智裕さんから漁業を通じた宗像の海の現状について教えてもらいました。

福岡県随一の水揚げ量を誇る鐘崎漁港ですが、最近は海洋ごみの増加や後継者不足などの理由で漁獲量が減少しているそうです。座学の後は、実際に大型漁船に乗せてもらったり、活魚センターで生簀のお魚を見学させてもらったりしました。

【宗像の地魚を味わおう!】
鐘崎漁港の近くにある漁師さんが営む宗像海人食堂やっさん。
今回は子どもたちに宗像の地魚を味わって学んでもらおうと、刺身定食を食べることに🦑🐟
この日は宗像の海の夏の主役!アナゴをはじめ、イカ、鯛、サザエなど新鮮なお刺身が満載!宗像の海の豊かさを実感した子どもたちでした。

【大島で伝統的な塩作りを学ぶ】
初日の午後は宗像市の離島・大島にフェリーで渡りました⛴️
大島には伝統的な製法で塩作りを行っている“塩爺”こと河辺健治さんがいます。昔ながらの直焚きにこだわり、4~5日間燃やして煮ます。

今回、子どもたちは直焚きをお手伝い。さらに結晶となったできたての塩を舐めさせてもらいました😆

初日から宗像の海をしっかり学んで、体験した子どもたち。この日は宗像市の海沿いにある福岡県立少年自然の家「玄海の家」で1泊し、2日目の体験学習に臨みました。その様子はまた次回へ!✨

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

衝撃!!映画「プラスチックの海」vol.2
レポート
2025.08.19

衝撃!!映画「プラスチックの海」vol.2

衝撃!!映画「プラスチックの海」vol.1
レポート
2025.08.18

衝撃!!映画「プラスチックの海」vol.1

ページ内トップへ