レポート 過去の記事一覧
-
今が見頃!砂浜に咲くハマヒルガオ
福岡市西区の海づり公園そばの浜辺に咲く淡いピンクの花。 初夏の訪れを告げるハマヒルガオ です 🏖ハマヒルガオの特徴は、海岸の砂浜に群生すること。 海の塩水や強風、照りつける強い日差しもなんのその! 茎は砂浜をはうように伸…詳細を見る -
全国子ども熱源サミット レポート!
3月24日~3月26日の3日間、海に関わるいろいろなことに熱中している小学生を一堂に集め、 東京で初めて開催された「全国子ども熱源サミット」。全国から集まったのは、小学5~6年生を中心に書類選考で選出された小学生20人。…詳細を見る -
心癒される貝殻集め🐚
最近の趣味といえば、波の音を聞きながらの貝殻拾い 🐚✨ 時間を忘れて無心になれ、しかも自分好みの貝殻を見つけた時のラッキー感!🍀これは5歳の娘(左側)と7歳の息子(右側)が集めた貝殻。 それぞれ好みが違って面白い!🤣いろ…詳細を見る -
『スポGOMI甲子園2022福岡県大会』が開催されました!
11月6日(日)、宗像市神湊の北斗の水くみ海浜公園にて、 スポGOMI甲子園福岡県大会2022 が開催されました🎊 「スポGOMI甲子園」とは、ごみ拾いにスポーツ的なルールを盛り込んだもので、 15歳から18歳の3人1組…詳細を見る -
海辺のお宝を探すビーチコーミングとは?
九州大学大学院附属環境工学研究教育センターが10月22日に、 「海辺の教室 in 福岡・玄界灘しこふむ沿岸『玄界灘沿岸 大ビーチコーミング大会& シンポジウム』~地元が生んだ元祖漂着物博士・石井忠氏の足跡をたどる~」 を…詳細を見る -
海プロふくおか×城南高校うみつなぎ カラフルフェス2022にてブース出展!
次世代の海洋環境教育プログラム“九州大学うみつなぎ”から誕生した 高校生の環境活動チーム“城南高校うみつなぎ”(現在16名在籍) 10月16日(日)に開催された『カラフルフェス2022』にて <城南高校うみつなぎ×海と日…詳細を見る -
天然記念物・姉子の浜「鳴き砂」を中学生が学ぶ
九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターが10日19日・21日に、 糸島市立福吉中学校の1年生を対象に「海辺の教室 in 福岡・糸島 姉子の浜」を開催しました 🏫10月19日は福吉中学校の教室で、天然記念物に…詳細を見る -
博多湾守り隊!<3日目最終レポート>
今回は竹漁礁、アマモを通して博多湾を豊かにする体験活動『博多湾守り隊!』の最終日3日目! 3日目の目的は、前回みんなで描いた「100年後の未来の理想の海」のイラストを載せた 商品の販売を通して、今までの学びをお客様に伝え…詳細を見る -
さばける塾 〜後半レポート〜
10月2日(日)「日本さばける塾inふくおか」が開催されました。 前回に引き続き、イベントの様子をお伝えします!📌前半の様子はこちらからどうぞ🤗真鯛のさばき方を見た後、あらの部分を使用した「潮汁」と「鯛めし」作りを学びま…詳細を見る