レポート 過去の記事一覧
-
冬休みにいってみたい! 曽根干潟『カブトガニ自慢館』
みなさん、カブトガニ ってご存知でしょうか? 約2億万年前からその姿がほとんど変わらず存続しているため 「生きた化石」と呼ばれる大変貴重な生物 です。🦕🦖 福岡市今津干潟 は、このカブトガニの産卵が確認されている数少ない…詳細を見る -
海プロと共同製作!メレンゲ菓子“ムラング”
福岡市中央区にある『パティスリー シャレトール』 は ケーキや焼き菓子がおいしいと大人気の洋菓子専門店 🍰✨ 添加物は一切使用せず、フルーツからクリームまで厳選した原材料を使用し、 すべて手作りなのが人気の秘密❣️そんな…詳細を見る -
「熱源サミット 於 出雲神在月」レポート
11月11日(木)~12日(金)の2日間、島根県出雲市で開催された 「熱源サミット 於 出雲神在月」 。 「熱源」とは、海への「熱い」思いを持ち、社会を変える力の「源」となる人のこと 🔥 研究者やNPO法人の代表、教育関…詳細を見る -
うみぽす2021・受賞作品発表!エリアからは・・・?
思わずみんなが笑顔になるようなたのしい表現で 海の宣伝ポスター&ポストカード&インスタ作品をつくってみよう! をテーマに、今年で7年目を迎えた「うみぽす」。先日、今年の受賞作品が発表されました🎊 さて、福岡からの受賞…詳細を見る -
いざ!鳥飼八幡宮でアオサふりかけ販売!『玄海海守隊』レポートその3
能古島での1回目のワークショップから1ヶ月たった10月17日、 『玄海海守隊』の2回目の活動は、前回のワークショップで開発した、 オリジナルのあおさふりかけ4種類を数量限定で販売します ✨会場は福岡市早良区、鳥飼八幡宮…詳細を見る -
アオサとふりかけ?!『玄海海守隊』レポートその2
福岡の海、博多湾の現状について、能古島で学ぶ「玄海海守隊」 、 赤潮だけでも大変なことなのに、他にも問題になっていることが。 それは、アオサの大量発生。生活排水などで富栄養化した博多湾では、夏を中心にアオサが大量発生。 …詳細を見る -
福岡の海を楽しみ学ぶ!『玄海海守隊』レポートその1
9月18日、10月17日の2回に分けて開催された 『玄海海守隊』の活躍を、3回シリーズでご紹介いたします🤗9月18日、台風一過の能古島(福岡市西区)に降り立ったのは 小学生5~6年生の18人で結成された『玄海海守隊』✨ …詳細を見る -
「海のごちそうフェスティバル」に参加してきました!
暑さもようやく落ち着き秋本番、 食べ物も、もちろん、海の幸も美味しい季節になりましたね🍂 さて先日、10月15日・16日(土)に 東京、世田谷区の二子玉川ライズ・ガレリアにて 「海のごちそうフェスティバル」が開催され …詳細を見る -
海ごみゼロアワードで、柴田みなみさんが環境大臣賞を受賞!!
近年、海洋ごみによる海洋環境の汚染、人々の生活・健康への影響が危惧される中 海洋ごみ対策に関して、全国から優れた取り組みを募集・選定し、 日本のモデル事例として世界に発信する取り組み それが「海ごみゼロアワード」 です。…詳細を見る -
『スポGOMI甲子園2021福岡県大会』が開催されました!
先週10月2日、北九州市若松区の岩屋海岸にて『スポGOMI甲子園福岡県大会2021』が開催されました🌈 「スポGOMI甲子園」は、高校生を対象に、ごみ拾いにスポーツ的なルールを盛り込んだもので、 3人1組でチームを組み、…詳細を見る